「AIによってコーディングが減っていく寂しさ」についてのメモ

この記事を見て、自分も言語化しておきたいと思いました。
ソフトウェアエンジニアとしての将来が見えなくなってきた|choo

自分の気持を書いておく日記です!


AIがどんどんすごくなってる

CursorやCopilot、Clineみたいな開発支援ツールのおかげで、コーディングにかかる時間がぐっと短くなってきました。
とくに、特に「ググるのに時間がかかる問題」が、かなり解消されたのを実感しています。

どのツールもほんとに優秀で、コードを自動で書いてくれたり、勝手にいい感じに直してくれたりするので、気づいたら「自分が何もしなくても、そこそこ動くものができてる…!」なんてこともザラです。

AIに脳を吸われている図
イラスト:AIに脳を吸われているうさぎ

これからWeb制作って、どうなるんだろう?

最近はFigmaからそのままWebサイトを公開できるようになったり、「コーディング不要」の流れが一気に加速しています。
このあいだ、お仕事でStudioを触りました。すごい、めっちゃすごい。「新規案件はStudioでも良いかも…」という気持ちになりました。

これからWeb制作における「人間のしごと」ってどうなっていくんだろう?と、よく考えます。
今後は“お客さんの感情を動かす部分”がメインになっていく気がしています。営業やカスタマーサポート系。

コーディングについてはローコードに変わっていきそうですよね。

営業、ディレクション、ブランディング、デザイン

コーディングはこれからどんどん「少数精鋭」になっていくのが目に見えています。
というよりは、「AIを使いこなすエンジニア」が求められるようになっていくと思います。

でも、昔に作ったサイトの運用や保守はまだ残っていくので、その残処理をどうするかという問題もありますよね…。

イラスト:立ちはだかるAI
イラスト:立ちはだかるAI

ちょっと寂しいけど、良いところもある

なんかこう…

昔みたいに、ひとつひとつのタグを打ちながら、「思い通りにデザイン実装できた!」ってなる達成感とか、
悩みながらスタイルを組み立てていく時間とか、
そういう“手を動かして作る”時間が、どんどん減っていってるのを肌で感じています。

コーディングが減って効率化していくのは当然の流れだし、それに助けられている部分もたくさんあります。
それでも、コーディングという仕事が好きなので、寂しい。

趣味としては残るだろうけど、仕事としては消えていくんだろうな・・・。

でも、「悩む苦しみ」から開放されるといういい面もありますよね。
前は、ググっても答えにたどりつけず、限られた納期の中で「あと30分でこのエラー直るのか…(絶望)」なって心が削られることがよくありました。
そこから開放されたのはかなり大きいですよね!

年齢・経験とともに求められることも変わってくる

年齢や経験を重ねると、現場で手を動かすだけじゃなく「マネジメント側」の役割を求められることも増えてきます。
でも「まだプログラミングを続けたい」と感じている人も多いと思います。私もそっち寄りです。
体力や働き方の変化を意識し始めるタイミングでもあり、葛藤の多い時期かもしれません。

そんな中、AIの活用は突破口になる可能性があります。
作業効率が飛躍的に上がれば、「これまでの倍…いや53万倍の量をこなせる…!ゴォォォ」という選択肢も見えてきます。
質をAIで担保しつつ、量で利益を追求していく感じになるのかな……どうなんだろう??

挑戦の時期!

変わっていくことに不安を感じながらも…
少しずつ、新しい分野に手を出してみています。

デザインの案件をたくさん受けるようになりました(ありがたや…!)
ディレクション・営業・カスタマーサポートなど、色々なことに手を出していきたい~~!

コーディングに関しては、

  • 既存コードの保守・修正
  • コーダー視点でのディレクションやデザイン・UI改善の提案

こういった「細くて地味だけど、ちゃんと人の役に立つ仕事」は、今後も存在し続けると思ってます。
裏方的なお仕事ですね。

5年後10年後に、少しでもコーディングが残っていればいいな!!

そしてその中で、自分らしく働けていますように。

縁の下の力持ち

楽しく頑張るぞ~~!